ヨックモック
昨日、大阪から帰ってきた。
やっぱり自分の家が一番よく眠れる。
朝、お年賀で「ヨックモック」が届いた。
素敵な缶の入れ物。
「詰め合わせ」と言う言葉に幸せが詰まっている。
子どもが群がってくる前に、シガー(葉巻のようになったお菓子)を取っておく。
一番人気の「シガー」を名前のとうり、葉巻のように吸ってみる。
真ん中の空洞を通った甘い空気が胸いっぱいに広がる。
トレビアン。
案の定、すぐに子どもがハイエナのように群がって来て、
一瞬でお菓子の袋が机に散らばる。
「一人3個まで」と僕が叫ぶと、
ブツブツ言いながら去っていった。
子どもはうまい棒食ってろ。
子どものポロポロ落としたテーブルの上のお菓子のカスを、指先で集めて口に放り込む。
ボンジョルノ。
「ヨックモック」って何語か知らんけど、
この世に存在してくれてありがとう。
三角公園
今日、実家の近くのとうざわ公園に子どもを連れて行った。
とうざわ公園は形が三角なので、三角公園とも呼ばれてて、僕が小学校の頃、その三角の角のところの友だちのK君の家の前あたりに、ルンペンのオッチャンが住んでいた。
ある日、いつもは三角の角の所から出てこないオッチャンが、昼間から酔っぱらって強気になったのか、公園で遊ぶ僕らのところまでやってきた。突然の登場人物にびびる僕らをよそに、オッチャンは僕らに将来なんになりたいか聞いてきた。
僕はなりたいものがなかったから、何も言えなかったけど、
「プロレスラー」
と言った友だちは、
「もっと安定した仕事にしろ」
と酒臭い息で熱を帯びた本気のアドバイスを受けていた。
オッチャンの熱心な説得にも関わらず、しぶとく「プロレスラーになる夢」を手放さない友達は、最後「オッチャンみたいになるぞ」と脅されていた。
神より下
正月2日、大阪の実家でフグを食べた。
一年に一度ここでしか食べれない。
なんておいしいんだろうか。
宴もたけなわになってきた頃に叔母が、
「年明け一番すけべな話しよか?」
と言って「キャハハ」と笑った。
今更驚きはない。
叔母は、とにかく下の話が大好きで、
毎週教会に通う叔母のことをぼくは、
「すけべなクリスチャン」
と呼んでいる。
今年一番のすけべな話は、
叔母から最低10回は聞かされた話だった。
実家
正月を大阪の実家で過ごすため準備していると、
嫁さんが
「エロ鉛筆持った?」
と子どもに聞いていた。
どんな鉛筆やねんと思ったら、
宿題で使う色鉛筆の事だった。
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
フィッシュ オア チキン?
鎌倉の鶴岡八幡宮に長男と三男と出掛けた。
参拝した帰り際、境内にある池に寄ると、
きっちりした感じの親御さんに連れられた
6歳ぐらいの男の子が鯉に餌をあげていた。
僕ら3人が近ずくとその子はこっちを意識して、
「よーし、がんばってなげるぞ!えいっ」
と下手な子役のセリフのように言うと池に餌を投げた。
鯉よりカモとカモメが凄い勢いで餌を奪っていった。
僕ら3人が鳥の勢いに驚いていると、
さっきの子役の子が、
「よーし、ぼくもっとがんばってなげるぞ!えいっ」
と、こっちをチラチラ見ながら大きな声で言って投げた。
今度も鳥の凄まじい数と勢いに鯉の勝ち目はなく、
僕はだんだん鳥が憎らしくなってきた。
「よーし、またがんばってなげるぞ」
と子役がまた言ったので、
「そんなに頑張らんでええで」
と言ってしまった。
怖くて親の顔が見れなかった。
僕も来年は頑張るぞ!
みなさん良いお年を。
ダブルファンタジー
嫁さんが「働きたい」そうだ。
僕の実家も共働きだったので大賛成だけど、
これまで一応大黒柱だったので、
その地位(僕が思ってるだけ)が脅かされるのは脅威ではある。
しかし、
「ダブルインカム」
なんて美しい響きだろう。
「これで、もう少し仕事減っても大丈夫やな」
と言ったら、
「私が稼いだ分は私が使うんやで」
と嫁さんは言った。